2018年3月27日火曜日

大学入試の英語が大きく変わる!

去年の7月の記事「2020年度から始まる大学入試の新制度、新制度がちょっと見えてきた」で書いた、センター試験の代わりに民間の試験を活用する制度、半年ほど前の記事「『英語4技能評価』導入への反対意見」では反対派の意見を採り上げたが、ちゃくちゃくと進んでいるようだ。

今回、発表されたのは、民間試験としてどの試験が利用できるか、その審査結果だ。おなじみ英検にTOEFL、TOEIC、GTECなどが利用できることに決定したらしい。


ただし、英検は現在実施しているスタイルの1次+2次は認定されず、新しく実施される方式(1次と2次の一括実施)のみが認定されたようだ。


もっとも、従来型が認められていたとしても高3の4月から12月に受けないといけない、という規則が決定されているので、今持っている級が役に立たないことに代わりはない。

朝日新聞の記事に「衝撃」とあるが、英検協会自体も相当ショックを受けているようだ。英検協会の公式HPの記事「『大学入試英語成績提供システム』参加要件 確認結果を受けて」では、新方式も、失格となった従来型と同じ「英検」ですよ、ということが繰り返し書かれている。

今回、従来型が駄目だと判断されたのは、あくまでセンター試験の代わりになる民間試験としてであって、現在すでに大学入試で使われてやり方には影響がない、という主張だ。

このあたりは、入試を実施する大学側がどう判断するかによるだろう。それによって中学校・高校での指導や保護者の考え方も変わってきそうだ。

英検の新方式は、受けられるのが高3のみ。1次の結果にかかわらず2次を必ず受けることになるが、内容は現在の英検と同じ、ということになるようだ。


日経の記事には、現時点での費用の一覧もある。

ややこしいのは、この新システム、特に移行期の間、どう利用するかは大学に任されているらしいこと。

少し前だが、2/17の日経新聞の記事「英語、民間試験配点わずか 大学入学新テストで検討 国立大学協会」にはこんなことが書いてあった。
 大学入試センター試験に代わって2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される民間の英語検定・試験を巡り、国立大学協会が配点を最大でも英語全体の1割弱とする方向で検討していることが16日、大学関係者への取材で分かった。
さらには、東大はまったく使わないという情報も。


今回認定された8種類のテストは、費用だけでなく、中身がかなり違う。現時点では、点数の換算方法がはっきりしないどころか、マーク試験に対する比重まで各大学任せ。個人的な感想としては、無茶なことをするな、としか思えない。

国公立で1割ということは、どれかを受けないわけにはいかないが、かといって、英語の勉強が民間試験対策だけでよい、というわけにはいかないということ。なかなかにややこしい。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

0 件のコメント: