2018年12月31日月曜日

2018年なおろぐ5大ニュース

本当は10大ニュースといきたかったが、そんなにニュースはないのだった。

第5位 電子雑誌MUSE購読

完全には活用できていないような気もするが、コストパフォーマンスがとても良い。毎号、一つでも記事を読んでくれれば、というつもりで購読している。

第4位 国立科学博物館&昆虫展

そんなに長時間勉強しているわけではないのだが、それでも休日となると受験勉強が気になってしまって、あまり旅行にはいけなかった。そんな中、帰省中に訪れたこの展示は、それなりに楽しかった。

第3位 あべのハルカス訪問

いつものお友達プラス遠方からのお客さんと行ったあべのハルカスのチームラボの展示は、正直混雑しすぎていたが、超高層ビルは圧巻!その後の動物園もとても楽しかった。我が家はあまりお友達と出かけるということがないので、貴重な体験だ。

第2位 Maker Faire Tokyo 2018

これも帰省時に訪れたイベントで、今年はとうとう行くことができた。こちらのイベントでも、一緒に巡るお友達に恵まれて、感謝。なおは6年生だというのに、まったくらしくなかったが、これも個性だ。

第1位 英検1級合格

念願の1級合格!CSEスコア2942、都道府県内1%で、申し分ない成績だった。これで英検についてしばらくは考える必要がなくなった。


昔のように、親子英語全般に役立つ情報を発信することはできないが、それでも昔からずっと読んでくださっている方もいらっしゃることだし、少しずつでも、と思って更新してきた1年だった。

成長していくと、幼児期のように夢や希望ばっかり、ということもなくなって、現実を見ないといけないわけだが、かわいい我が子であることに変わりはない。甘やかしすぎないよう気を付けつつ、長所を伸ばす家庭教育を続けていこう。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月29日土曜日

中学受験で「帰国生入試」は楽か

これは書いておかねば、とずっと思っていたテーマがこれ。

まあ、そもそも前提が間違っている、と思う。帰国生徒というのは、親の仕事その他の理由で海外に在住して、帰国した子ども。

何をもって「帰国生徒」と判断するかは学校側によってまちまちで、厳しいところでは2年間以上海外滞在を求めるようだが、1年以上としているところが多い。帰国してからの期間はおおむね2年以内が多い。

帰国生入試というのは、多様な教育環境で育った経験を考慮し、日本の教育システムに受け入れましょう、という制度であり、算国理社の学力以外の面を合否判断に加えるものだ。本来は、帰国生枠が有利だ、不利だ、と判断するものではない。

それでも現実問題として、なおのように帰国してから2年ほど日本で過ごして受験する場合、帰国生枠を選ぶことも、一般枠を選ぶことも、さらには英語選択枠を選ぶこともできる。

なおの進学先を考えていろいろと調べてみたところ、関西ではある程度の偏差値(50ぐらい)を超えると、帰国生入試が減ってくる(例外は清風南海や西大和ぐらい?)。

結論としては、無理のない通学圏内でここに通わせたらいいなあ、でも普通に受験しても学力的に届かないなあ、という学校に帰国生入試はなかった。

英検で加点されたり、英語を科目として使うことはできるので、そちらは役に立ったが、海外在住そのものは、なおの場合、受験を「楽」にはしてくれなかったといえる。

それでも、なおの受験校の中には帰国枠を使う学校があるが、これは少しでも合格確率が上がるかな、という期待と、それから面接があるので英検アピールができるのでは、と期待するため。一応、一般枠で受けても大丈夫であろう学校だ。

子どもの学力や海外での滞在年数、希望する進学先などで状況が変わってしまうので、一般論を話すのは無理だが、受験のためだけに海外に滞在して帰国生枠をゲット、なんていうのは都市伝説の類ではないかと思う。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ

2018年12月28日金曜日

英語受験の受験勉強は

英語が受験科目にあるなおだが、過去問を見たところ、なんとも対策がしづらい。おそらく、中学校の英語の先生が作ったんだろうな、という感じの問題だ。

全体的に英検2級程度の難易度だが、妙に心情を推測させる問題があったりするのは、中学受験の国語っぽい。

基本的に対策はしなくてもよい、というか何かをしても点数は変わらないと思われるが、毎日英語に触れていないと感覚が鈍るだろう。

基本は、ずっと引き続きやっているWordly Wise 3000のGrade 8が中心になるが、このレベルの語彙は出ない。

ちょっとだけ追加してみているのはこちら。このためにわざわざ買ったのではなく、以前通っていた英語教室で使っていたもの。

Spectrum Writing, Grade 6Spectrum Writing, Grade 6


英語教室ではほんの一部しか使わなかったので、もったいないと思ってとっておいたのだ。

なおはG7、つまり7年生相当なのでまあレベル的にもちょうどいい。作文のやり方をきっちり覚えようというのではなく、毎日少しでも文を書いておいたほうがいいだろう、という程度。

他にはやはり読書!なるべく毎日一定時間、英語で読書をするように勧めている。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月26日水曜日

メリークリスマス2018!

なおも6年生。去年はいかにも、というホームパーティをしたが、今年はピザはいらない、というので、なおままにお任せ。豪華なディナーを用意してくれた。

サンタさんはこんなものを届けてくれたそうだ。

(バンダイ) BANDAI 寝ても覚めても光るパジャマ スプラトゥーン2【2434916】(バンダイ) BANDAI 寝ても覚めても光るパジャマ スプラトゥーン2【2434916】


なおは喜ばなかったわけではないが(未だに"glow in the dark"が好き)、後でさりげなく「ゲームとかの方がいいなあ」と私の背後からつぶやいていた。サンタさんが選んだので、私にはなんともできない。

イブの日も含めて、このところ毎日、夜は映画を見ている。クリスマスにはこれでしょう!ということで、なおのお気に入り、ホームアローンを2日続けてみた。「2」がこの前テレビで放映されたそうだが、我が家にはテレビはないので、レンタルで。

ホーム・アローン ブルーレイコレクション(2枚組) [Blu-ray]ホーム・アローン ブルーレイコレクション(2枚組) [Blu-ray]


冬休みの学習スケジュールは順調だが、午後3時には主要な勉強が終わってしまう。ちょっとのんびりさせすぎかなあ、とも感じるが、メンタルの状態をトップに持っていく調整をするのが一番大切なので、これでよしとしよう。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月24日月曜日

塾に通わなかった理由

「中学受験」としてメディアで取り上げられる受験勉強の様子というのは、大手塾で子どもたちがハチマキをしめて机に向かったり、掛け声をかけている姿ではないかと思う。

大手受験塾に通うと小4から3年間で計200万円以上、と言われているが、まあそれは最難関や難関校を目指す場合。

なおのように中堅校以下を受験する場合は、塾に行かない場合も多いだろう。

我が家で、なぜなおが塾に行かなかったかというと、もちろん費用の問題が一番大きい。

次はなおの希望だ。仲のいい子が受験するとか、塾に通っているとかであれば別かもしれないが、なおの場合そうではなかった。

算数と国語のバランスの悪さもある。5年生の秋の時点で、偏差値が20も違っていて、結果としてそのまま現在に至っている。算数は発展コースで、国語は標準コース未満。模試を受けたときは総合して上から2つめか、標準コースに分類される。この場合、塾での算数の授業の時間があまり効率良いものとはならないことが想像される。

理科・社会を受験に使わないのも、塾に行かなかった理由のひとつ。授業料は3教科か4教科で設定される。まあ、相談したら2教科でもいけたのかもしれないが。

私自身、ほとんど塾を経験していない、というのも大きな理由だろう。中学受験はしなかったが、高校受験と大学受験、どちらも基本的に自分で勉強した。分からないことがあれば解答を見ればいい。そもそも、私の限られた経験からは、大手塾というのは分からないことを一つ一つ聞くような授業ではなかった。

中学受験で塾に通うことのメリットは、教材の存在と勉強意欲の維持が2本柱だが、教材は四谷大塚の予習シリーズでカバー(ありがたいことに市販されていない春期講習と夏期講習の教材はお譲りいただくことができた)。

モチベーションの方は、まあ父子で二人三脚で勉強することでなんとか、必要十分な学習量は達成してきた。

子どものポテンシャル最大限に発揮して、偏差値が少しでも上の学校へ、もしくは志望校の合格確率を少しでも上げたい、という場合には、やはり塾に通った上で限界まで自宅でも宿題と復習をするのが良いだろう。

ただ、それはあくまで各家庭の価値観の問題であって、受験直前でも、かなりの時間を英語の取り組みに費やすことができる我が家のやり方にもメリットはあっただろうし、英検合格は、そのひとつの証だろう。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月22日土曜日

受験1カ月前!冬休みの学習計画

気が付いたら冬休みに突入し、入試まで1カ月となった。

担任の先生とも相談して、冬休み明けから入試が終了するまで、登校は控えさせてもらうことになった。

そもそも一日の勉強時間が限られているので、小学校に行っている時間を受験勉強に使うこと自体はあまり有意義だとは思わない。が、学校で毎日ストレスフルな日々を過ごしているなおの様子を見ると、正直、小学校に行かせたくない。

そして、なおと一緒に作り上げた勉強スケジュールがこちら。1セッションにだいたい45分ぐらいかかる想定で、毎日3セッション。過去問は1日1回、1科目だけやる。これで試験前までに全受験校の手持ちの過去問がすべて終わる予定だ。

1.  7:00-  セッション(漢字、語句、算数、英語)
2.  9:00-  セッション(漢字、下剋上算数、国語読解)
3. 10:00- 過去問
6. 13:00-セッション(漢字、語句、算数、作文)
7. 14:00- English (Writing、iScience、他)

漢字は、「漢字の要」と予習シリーズの漢字ワークを繰り返す。語句は予習シリーズと合格自在シリーズのテキストから語句問題のページのみ抜粋して繰り返す。
算数は、予習シリーズで6年下まで算数のワークを終わらせたので(応用問題を除く)、間違えたところを復習していくのと、プラス下剋上算数。このワークブックも入試までには終わる。
国語読解は合格自在シリーズの「復習自在国語6年(下)」を購入したので、それをちまちま進める。
作文というのは、帰国生入試で課される作文の練習になる。毎日少しずつ書いて、慣れておく。

今まで3年間、毎日夜に少しずつでも勉強してきたのだが、夜は小学校の社会の勉強ぐらい(5分程度)とフランス語、ピアノの練習だけにする。

受験勉強は合計して一日3時間(英語の時間などは含まない)。なおが受けるような中堅以下の学校の場合、こんなものではないかと思う。

合格するためにこれだけ勉強が必要!ということではなく、中学入学以降を考えて、これぐらいの勉強ができるぐらいの持久力をつけてほしい、という観点からスケジュールを組んでみた。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月20日木曜日

いたずら好きの男の子が夢中になれる本!Magic Misfits

この前、goodreadsの"MIDDLE GRADE& CHILDREN'S"セクションを参考に購入したのが、こちら。

The Magic MisfitsThe Magic Misfits
BL 4.8
39,983語


このセクション、想定されているのは小学校中学年~高学年ぐらいだろうか。難易度的には4年生からいける。

なおによると、スリだのなんだの、犯罪の話がたくさん出てくるようで、いろいろと興奮しながら教えてくれた(のだが、聞き流していた)。

著者はNeil Patrick Harris。なんと、NHKでやっていたというドギー・ハウザーの主役俳優だそうだ。その後、著名なマジシャンも兼業していて、そのキャリアを活かして、今度は作家業も、ということらしい。

4部作のうち、現在2作出ている。なおは喜んでいるが、対象年齢が低めで短いせいか、すぐ読んでしまった。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月18日火曜日

「中学受験」の是非?

テレビでドキュメンタリーが放映されたりもして、巷で中学受験の是非が議論されているようだ。

実のところ、「中学受験」といってもあまりに多種多様なスタイルがあるので、ひとくくりにして良いとか悪いとか議論するのは不毛だと思う。

大手塾に通う子も、小規模塾の場合も、うちのようにまったく塾に通わない子もいる。一日30分しか勉強しないケースも、平日は5時間以上、休日は朝から晩までというケースもあり、勉強時間は千差万別。勉強のレベルも、大人も解けないような最難関の問題から、小学校の勉強にプラスアルファ程度まで。

子どもに負担を与えすぎてトラウマになるようなケースは明らかに間違っているが、塾での高度な授業に知的好奇心を刺激され、長時間の勉強がその後の有意義な人生へと繋がる子もいるだろう。

我が家の場合、なおが私立中学を希望する理由ははっきりしていて、それは地元の公立中学に行きたくない、というシンプルかつ消極的なもの。親としても、中学校から派遣されてきた英語の先生の印象がかなり良くなかったので、賛成している。

実のところ、多くのケースで公立中学への進学はコストパフォーマンス的に最適な場合が多いのではないかと思う。

積極的に私立中学を選ぶ理由は、なおの場合はやはり英語。志望している中学の相談会などで聞いた限りでは、帰国生だからといって特別な授業があるわけではないことがほとんどだが、それでもネイティブの先生が常勤でいたりして、公立とは違う。中高一貫校であれば、なおの英語力もポジティブに評価してもらえるのではないか、という期待もある。正直、地元の公立に行っても、英語の授業では煙たがられるだけだろう。

多くの場合2年以上に渡る受験勉強そのものの効果も大きい。

小学校の勉強だと知っていることをやるだけ、単純作業になってしまうが、さすがに中学受験の問題はそうはいかない。小学校の知的好奇心を刺激しない勉強だけでなく、少しでもやりがいのある勉強をさせたい、という親も多いはず。

小学校の枠にとらわれない勉強は他にもいろいろと可能性はあるが、中学受験の勉強もその一つ。

親子英語ブログ的には、英語の取り組みとの両立についても書いておくべきだろう。

我が家の場合、中学受験塾に通うわけでもなく、元々の学力を大きく超えた学校を目標とするわけでもないので、ワークブックをする時間も含めて、受験勉強と英語を同時進行するのはまったく問題なかった。

勉強の息抜きに見る動画や読む本を英語にすることで、隙間時間に上手に英語を維持することもできる。

ただし、日本語のテレビ(特に教養番組など)や読書は、日本語の語彙や知識を増やしてくれる大切な情報源なので、これらが減るのはマイナス要素であることは間違いない。

個人が使える時間は有限で、英語に使えばその分日本語に使う分は減るのは仕方がない。後は、目標に応じて調整すればいい。

先日書いたように、英語力を評価してくれるところも増えてきているので、目標に応じて英語の取り組みと受験勉強の時間のバランスをとりたい。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月16日日曜日

土日はゲームをしたり、レンタルで借りた映画を見たり

最近のなおは、今月発売されたNintendo Switch用のゲーム、スマブラに夢中だ。

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch


本来は週末しかテレビゲームで遊べないのだが、このゲームを手に入れて1週間ほどは毎日プレイしている。クリスマス・プレゼントの前借りのような形になっており、英検合格のご褒美ゲームはまた別カウントだ。

週末は、少し勉強をしてはゲーム、といった感じでどちらが主でどちらが副か分からない状態だ。

そんなに難しい学校を受けるわけではないので、中学校入学後に頑張ってもらうことにしよう。

ちなみに、スマブラは言語を切り替えて英語にできる。まあ、そんなに喋るわけではないので、英語の取り組みにはならなさそう。

他には、ずっと見たがっていたこちらの映画もお茶の間で鑑賞した。

ブルーレイ2枚パック くもりときどきミートボール/くもりときどきミートボール2 フード・アニマル誕生の秘密 [Blu-ray]ブルーレイ2枚パック くもりときどきミートボール/くもりときどきミートボール2 フード・アニマル誕生の秘密 [Blu-ray]


今回見たのは2の方。正直、ドタバタ喜劇で出来はあまり良くなかったように思うが、少なくとも退屈はせずに済んだ。

最近はなおが嫌がるので英語字幕をオフにするようにしたが、そうなると横で見ている私がときどき聞き取れなくて困る。さすがにリスニングでは完全に勝てなくなってきた。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月14日金曜日

中学入学までの家庭学習について考える

現在、中学入試まで1カ月!ということで絶賛受験勉強中なのだが、教える方としては工夫できることもなくなり、面白みがなくなってきた。

算数は、今まで取り組んできた問題の難易度を超えるものはでないので、落ち着いて集中して問題が解けるよう、当日に向けてコンディションを調整していくだけ。

国語は、読解問題は継続して演習を行って訓練しつつ、でも急激な学力/得点力の向上は見込めないので、コツコツ続けるだけ。漢字も復習を繰り返している。

***

もう1か月、できることは限られているので、今は主に入試後になおにどんな勉強をさせるか、考えている。

まず数学は、引き続き中学数学のテキストを進める。この前始めた「チャート式基礎からの中学1年数学」はほぼ終わりそうだ。ただ、現在やっているのは各例題についてくる「練習」だけ。エクササイズも定期試験対策問題もやっていない。目的は、基本的な事項を予習するだけ。この中1の参考書を毎日5分だけ取り組んできた感触については、また別の記事にまとめよう。

次は同じ参考書の中2に進もうと思う。入試が終わったら、一日15分ぐらいは使えるはずなので、現在よりはペースも上がるだろう。別に家庭学習の先取りだけで中学数学を完全にマスターさせるつもりではなく、あくまで入学後の勉強が楽になるように予習させるだけだ。

理科はなぜか手元にこちらがある(昔、書店でたたき売られているのを購入した)ので、軽く一通りやらせてみよう。入試のためではないので、基本の部分だけおさらいできればいい。

小学高学年 理科 自由自在: 基礎からできる有名中学入試対策小学高学年 理科 自由自在: 基礎からできる有名中学入試対策


社会は、特に6年生の歴史がぼろぼろなので、教科書ガイドを使って復習を入念にしておく。なおのクラスメイトのお母さんによると、担任の先生の社会の教え方がひどいらしい。なおが、基本的な事項がこんがらがっているのも無理はない、という感じらしい。自宅でフォローし始めた途端に理解できるようになったのもうなずける。

余裕があれば、5年生の分野を復習するために別に参考書か問題集を用意してもいいかもしれない。

国語は、中学範囲の漢字を予習しておくぐらいだろうか。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月13日木曜日

Brandon Mullの小説をもっと!

この前読んだ小説が面白かった!ということで、同じ著者の作品をもっと買ってみることに。

これは3部作が合本になっている。12.4万語というのは1冊目だけで、全体としてはこの3倍!ただ、難易度が低いので、さらっと読んでしまった。

Brandon Mull's Beyonders Trilogy: A World Without Heroes; Seeds of Rebellion; Chasing the Prophecy (English Edition)Brandon Mull's Beyonders Trilogy: A World Without Heroes; Seeds of Rebellion; Chasing the Prophecy (English Edition)
BL 5.1
124,250語


さて、次はどうしようか。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月10日月曜日

中学受験、プラス英語を選ぶメリット・デメリットへの補足

前回の記事に書きそびれたこと、他の方に教えていただいたことを補足として書いておこう。

まず、理社について。

英語を勉強する(というか、親子英語組は勉強しなくてもいいが)ことによって理社をやらなくて済むのは、必ずしもメリットではないのではないか、というご指摘があった。理社は中学校入学後に必要なので、どうせなら先に勉強しておくほうが良い、という考え方もある。

次は、受験対策について。

英語を使った受験の場合は、模試で受ける算国理社の4科目だけで合否が判定できないため、学力的な目安がない。英語を使わない一般入試の偏差値を参考にすることになるが、英語の点数の分、不確定要素が増えることになる。

算国英で受ける場合、かつ合格最低点が公表されている場合は、過去問を数年分解いてみて、必要な点数がとれるかどうかで判断する。

英検で追加点がある場合も、他の科目の合計点に加点した上で最低点と比較する。

問題は英語を使った入試枠が合格最低点未公開の場合で、これはもうどうしようもない(結構、良くあるパターン)。面接があって、面接点のつきかたがまったく予測できないこともある。現状、一般入試よりも算国のレベルが同等かそれ以下だろう、という予想はできるので、模試の算国の成績から良さそうなところに出願してチャレンジしてみるしかない。

また、大手中学受験塾にとってもまだ未知数の分野のはずで、特に英検2級以上を利用した受験は、該当する受験生が少ないだけにデータもないだろうから、しっかりとしたアドバイスは期待できないだろう。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月8日土曜日

中学受験、プラス英語を選ぶメリット・デメリットは【関西版】

入試が近いということもあって、私の思考もどうしてもそっちに偏りがちになる。

ということで、今回は中学受験において最近間口が広がってきている英語での受験について、我が家の体験を記録しておこう。

注意としては、地域によって英語選択の有無や条件がいろいろ異なるので、ここで書く話はあくまで関西限定だということ。また、各校、入試方法を変更していくので、数年後にはまったく違った状況になる、ということもありえる。

ともあれ、帰国生入試ではなくて、誰でも受けられる英語を用いた入試の場合、2種類ある。

まず一つ目は英語を科目として選べる場合。英語が選べる学校はまだまだ限られているが、西大和学園中学校が一番目につく。最難関と呼ばれる難易度ではトップグループに所属する学校だ。

英語の問題の過去問が学校のHPからダウンロードできるので見てみたところ、正誤問題があったりして癖がある問題だが、ぱっと見たところ英検2級~程度だろうか。500点満点で英語の配点が筆記・面接・作文合わせて200点。これは結構大きい。算数の問題は一般の問題とは違うのもポイント。最難関の算数の問題はどこもかなりの難易度なので、そうした難問にまともに挑戦しなくていいのは助かる。ただ、実際の入試問題はHPからは見つからなかった。合格最低点は未公開。

他には高槻が英語を科目として選べる有力校になる。

こうした学校を英語で受ける場合、理社を勉強しなくてもいいことになる。また、通常、合格に必要な得点率は6~7割に設定されているので、英語の問題で8~9割とることができれば、大きな得点源になる。

もう一つは、英検を取得していることで追加点がもらえるタイプ。清風、清風南海、西大和学園などが採用している。

西大和の場合でいうと、なんと英検1級だと100点!これに算国(計300点)と日本語での面接が加わる。算数の問題は上で述べた英語選択の場合と同様、一般入試とは違う問題になり、理科が不要なのがポイント。理社を使う受験生とは別枠で競うことになる。

清風南海の場合、準1級で100点が加点の最大で、算国理の300点満点に追加される。こちらの場合、一般入試の受験生とまったく同じ基準で、点数が加算されることなる。5点、10点で合否を競う世界で、100点加算というのは、正直理解しがたい。

ちなみに、2019年度に対応した、それぞれのタイプに該当する学校のリストを紹介しているブログを見つけた。これは人によってはとても役に立つだろう。こうした学校はじわじわ増えていくトレンドにある。

***

中学受験で英語を選ぶメリットはずばり、こうした劇的な追加点にある。ここで挙げた学校の場合、追加点が派手につくのはだいたい英検2級から。親子英語組の場合小学生の間に2級は十分現実的なので、学校は限られるが、3・4教科での偏差値よりもワンランク上の学校が狙えることになる。

英語選択タイプの学校を選ぶのは、理社を勉強していない場合だろう(我が家もこのパターン)。この場合、合格最低点が理社選択組と同じ基準の場合と、別枠の場合がある。

理社選択と同じ枠の場合、やはり合格に必要な得点率が6~7割の中で9割以上得点できる問題であれば非常に有利だ(学校にもよるが)。

デメリットはもちろん、英語の維持・伸長に時間と労力を使う分、受験勉強に使う時間が減ること。ただ、英語のために使った時間は中学入学後にさらに有効利用できることになるので、無駄ということでもない。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月7日金曜日

続・中学受験、受験校を決めるのに悩む

前の記事の続きで、受験校をどうしようか、という話。

偏差値が低めで入学しやすいA校と偏差値の高い、その分大学進学実績の良いB校。と偏差値で単純に比べると、抑え校の確実性とか、入学後についていけるかを考慮すべきということになる。

一方で、入試問題の傾向からもわかるように、文系に強いA校と理系のB校なら、なおの進路に合うのはどちらか、ということに。

入学後の生活を考えると、あまり締め付けの強くなさそうなA校と、がんがん詰め込まれそうなB校のどちらがいいか。

色々考えて、悩んだが、結局、基本方針としては、なおの長所を伸ばす、ということを考えることにした。

ここでいう長所とは別に英語ではなく、自由な発想で考えることができる、ということ。逆にいうと、押し付けられたり、理屈に通らないことをやらされるのが大嫌い。

学力的にはB校でもやっていけると思うが(英語はもちろんだが理系科目も)、大学受験に向けてがりがりと受験勉強をするのは、なおの気性に合わない。

ここは、自由度の高そうなA校の方が、伸び伸びできて、結果としてプラスだろう、と考えた。

A校の入試の算数は100点がとれなくもない問題で少し易しすぎるのでは、と思ったし、なおはとにかく難しいほうがいい(偉そうだから)ので悩んだが、ここは最初の想定通りA校でいこうと思う。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月6日木曜日

中学受験、受験校を決めるのに悩む

なおの受験校は早いうちから4校に絞り込んでいた。前受け校、1日目校、2日目校、後受け(?)校といった感じだ。

志望順位はさておき、しばらく悩んでいたのは一日目校について。

夏ぐらいから想定していたA校は、偏差値は中程度で英検で追加得点がもらえる。もうずっとここを受験しよう、と考えていたのだが、最近になって気になり始めたのが、B校。偏差値的にはワンランク上で、実は最初に志望校として考えていた学校だ。こちらも英語でのボーナスが見込める。

模試を受けてみた感じ、国語の偏差値が低いのでB校は候補から外していたのだが、改めて見るとこの英語のボーナスが大きい!しかも、この数か月算数の伸びが大きいので、もしかしたら狙えるかも、と思い始めてきた。

A校は入試問題を見ると相対的に国語が難しく算数が易しい。なおはまた国語が苦手で算数が得意なので、国語だと100点満点で40点だが、算数だと100点も取れる(実際には必ずミスがあり、90点台になる)。過去問を何年分か解いてみたが、夏に最初に試したとき以外は、毎回合格最低点を超えていた。これに英語の追加点が加わる。

B校は理系重視型で、ワンランク上なだけあって、入試問題も難しい。算数では、なおがぱっと見て解ける問題を全部正解して65%ぐらい。一方、国語の方は、小学校で習わない漢字がばんばん出題されるわりに得点しやすく、50%。このままだと合格ラインに乗らないのだが(算国で60%が目安)、英語でブーストがあるので、大丈夫っぽい。

合格可能性で考えると、やはり確率が高いのは余裕分が大きいA校だろう。

もう出願開始まで1週間ほどしかないので、さすがに悩んでもいられず、決める必要がある。

ということで、どちらにするかは次回の記事で。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年12月2日日曜日

なかなか記録しづらい、今見ている映像

中学年ぐらいまでは、英語の取り組みの一環として、なおに見せているビデオのタイトルを頻繁に記録していた。

なおがビデオ好きだということもあって、我が家では映像は取り組みの重要な一部だったし、何歳のときに何を見せるかということには、かなり注意したし、工夫もしてきた。

子どもの言葉の発達段階にあったビデオ、かつ内容的に適切で、できれば知識が得られるもの、エンターテイメント性も欠かせない、と見せるものを選ぶのには、それなりに苦労したものだ。

だが、去年ぐらいから変わってきた。

高学年という年齢的なものもあるし、YouTubeの台頭という時代の変化もある。

今は次から次へとYouTubeで適当なものを見てしまう。一番多いのはビデオゲームのプレイ動画や宣伝。映画のトレイラー、他にはトリビアものや音楽ものなど。

一時、日本のコメディアンを中心的に見ていたこともあった。

Netflixを契約していたときですら、YouTubeを見るので、結局解約してしまった。

居間の液晶モニタにつないだパソコンで見ているので、基本的には親が横で見て、問題ないかを常に確認している。

もう自然系のドキュメンタリーなどを見せるのは無理だろう。

どうせなら、パソコンがまったくネットに繋がっていないほうがよかったかな、とも思うが、今更どうしようもない。

もっとも、ネットにまったくつながっていない環境というのも現実的ではないので、このあたりはないものねだりだろうか。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月30日金曜日

受験2カ月前の勉強時間は?11月の家庭学習まとめ

入試まで2カ月を切って、もう大詰め。

のはずなのだが、最近、なおの寝起きが悪い。勉強への意欲が落ち気味、という話をこの前書いたが、最近は朝起きられないことがたまにある。

冬になって朝は暗く寒くなってきた、というのも理由だと思うが、少し疲れ気味なのかもしれない。

ふだんは夜9時半に寝て、朝6時半に起きる、というスケジュールだが、どうしても起きれないなときは朝の勉強を減らしたり、場合によっては飛ばすことにした。

ということで、11月の勉強時間は以前にも増して少な目だ。下に書いた時間は、あくまでフルに勉強できた場合のみ。

朝の勉強:40分ぐらい
  • 国語(漢字・語彙・用法):予習シリーズ6年漢字とことば(下)
  • 国語(読解)復習自在6年国語(下) 読解
  • 算数:予習シリーズ6年算数(下) 入試実践問題集 難関校対策
  • 英語:Wordly Wise 3000 Book8 / Book 7 Test
午後の勉強:15分ぐらい
  • 下剋上算数難関編
夜の勉強:45分ぐらい
  • 国語(漢字)予習シリーズ6年漢字とことば(下)
  • 国語(語彙・文法)合格自在6年国語(上)
  • 算数:予習シリーズ6年算数(下) 入試実践問題集 難関校対策
  • 作文:中学受験の志願書
予習シリーズの国語のテキストと問題集が終わったので、合格自在というテキストにすることにした。予習シリーズもよりも易しくて、日能研R4偏差値でいうところの45以下が対象だと思う。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月28日水曜日

高学年以降の英語の維持・伸長は本人次第

最近、特に思うのが、高学年以降の英語の維持・伸長は本人次第だということ。

ここでいう「本人次第」というのは、本人の意思だったり、本人の興味だったり。

本人の能力もないわけではないが、もっと重要なのが意欲と関心だと感じる。

なおの場合、運動が苦手だったりして、これだ!と人に誇れるものとして自分の英語力を考えているため、これだけは譲れない、という思いが強い。

だからこそ、youtubeで動画を見るときも、意識して英語のものを見たり、洋書を読んだり、といった努力を続けている。

もちろん、まだ子どもだから、つい忘れたり、横道にそれたり。そんなときに横から見ていて、軌道修正してやるのが親の役目だ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月26日月曜日

Black FridayセールでAmazon.comからDM

しばらく気が付かなかったのだが、Amazon.comから、Black Fridayのセールとして、Kindle UnlimitedのSpecial Offerが届いていた。

なんと、3か月で99セント!

この前使ったのは1月だから、もう一年近くになる。

ちなみに、この時読んだ"Please Don't Tell My Parents"シリーズは結局、全部別途購入してしまった。結局買ってしまうなら、Kindle Unlimitedを契約する意味は、と疑問に思うかもしれないが、こうしてヒットする作品に当たるためにいろいろ試せるのが利点だ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月25日日曜日

休日は過去問に入試説明会に

週末、私は某志望校の入試説明会へ。

この学校にはオープンキャンパスで訪れたことがあるので、なおには自宅で過去問に取り組んでもらうことにした。

入試説明会では、個別相談のブースで聞きたかったことがしっかり確認できたので、行った甲斐があった。英語の授業では、特に帰国生向けの授業があるわけではないのは残念だが、まあ仕方がないだろう。



過去問は算数と国語を1年分やってもらった。

算数は、この前の記事のC校。採点結果は75%と83%で、夏にやったときよりも点数が上がっている。本質的に解けない問題はほとんどなく、ミス・エラーで点を落としている。特に75%の方は単純ミスの連発がひどい。コンスタントに85%~90%がとれるようになってほしいものだ。

国語は、なんと50%で夏より下がっている。相性の問題だろうか。全体的な国語の学力自体は落ちてはいないので、相性もあると割り切るしかない。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月24日土曜日

Raz-kids.comの共同利用について

今年もRaz-kids.comの共同利用の更新の時期がやってきた。

***
現在共同利用に参加してくださっている皆様には確認のメールをお送りしました。来年一年間の費用は、前回とほぼ同等の金額となります。もし届いていない場合は、メールにて問い合わせください。
***

なお、現在は新規利用の方をブログでは募集していないので、ご了承ください。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月22日木曜日

中学受験、本番まで2カ月を切った

通学時間、教育方針、その他もろもろを考慮して、今のところ受験校は3校を予定している。

それぞれの学校の過去問を何回かやってみた上での得点率と合格最低点から想定される目標得点率はこんな感じ。志望順位はA>B>Cの順。C校の過去問をやったのは夏休みなので、今ならもう少しだけ算数の点が上がるかもしれない。

A校 国語40% 算数80% (目標55%)
B校 国語40% 算数80% (目標60%)
C校 国語60% 算数60% (目標55%)

どこもギリギリだが、一応足りている(^^; 実際には、学校によっては英検のブーストやら帰国生ブーストやらが加わって、余裕になる(予定)。

算数の方は、受験校が難易度低めということもあり、もう基本的にすべての問題の解き方はわかっている状態なので、いかにミスを減らすか、というだけ。

スポーツではないが、メンタルがすべてなので、規則正しい生活に充分な睡眠時間、ポジティブな環境を心がけよう。

国語の読解はもう2か月ではこれ以上伸びない。後は漢字や語句問題を繰り返しつつ、読解問題をちまちま続けていく。

そして、何よりも大切なのは、睡眠のリズム!朝6時に起きて9時に寝るスケジュールを徹底させたい。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月19日月曜日

大学以降での留学、いくつかのパターン

なおは大学からの留学を考えているようだけれど、他にもいろいろ可能性はあり、それぞれ得られるものも、コストも違う。

ちなみに、もちろん中高からの留学もあるけれど、話がややこしくなるのでここでは除外。

比較的手軽な方から並べていくと、

1.長期休みを使っての短期留学

夏休みや春休みを使っていくパターンで、最近は、大学付属(キャンパス利用?)の語学学校に通うことが多い。レベル的には幅広く対応するはずだが、基本は外国語として英語を学んでいる学生向け。

英語がぐっと伸びたりはしないが、異文化を体験するにはぴったり。

ちなみに、私自身も大学生時代に経験した。アルバイト代を貯めて3週間イギリスのオックスフォードにある語学学校に滞在した。これは一生の記念になったし、その後の人生でも役に立った。

2.学期まるごとを使って短期留学

上と似ているが、大学を休学ないし、「留学」期間として、より長い期間行くパターン。ぐっと英語力を伸ばすことができる。

費用もより多くかかるが、語学学校に通うのは変わらないので、学費は大したことがない。

3.交換派遣留学

各大学に交換派遣留学制度を使う。提携先の学部の授業を受けるので、英語「を」学ぶのではなく、英語「で」学ぶことになる。英語のハードルは高いし、そもそも人数限定なので競争率が高い。まあ民間の英語資格試験が選抜に使われたりするので、英語力が高い親子英語組は有利なはず。

学費は日本で通っている大学の分を払い、追加で現地の生活費が必要になる。卒業が1年延びるかどうかは大学次第。

また、国際系の学部など、学部によっては全員1年間留学するところも増えてきた。

4.外国人として学部に入学

高騰する学費(特にアメリカ)に加えて4年間の生活費を丸ごと必要とするので、コスト面でのハードルが高い。

入試のプロセスについてはあまり真面目に調べたわけではないので未知数だが、高校の成績表、エッセイ、SATのスコア、TOEFLのスコアなどを送って審査を受けることになるはず。

5.大学院に入学

私自身はこのパターン。修士なら2年で学部4年間よりは短いし、奨学金の可能性も高い。

この前アメリカに滞在していたときには4のパターンでそのままアメリカで就職した人と話したが、大学院からくるぐらいなら、最初から学部からアメリカに来たほうがいいのでは、という意見だった。ただ、それは高3のときにどれだけ自分の進路についてのビジョンが固まっているかによるだろう。

ここに書いた以外でも、たとえば日本の大学に行った後、アメリカの大学に編入するというパターンもあり得るはず。

いずれにせよ、高校以降は、親の希望というよりは、本人がどうしたいかによる。なおの場合、こっちの希望なんてあまり考慮してくれないような気がする。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月17日土曜日

goodreadsを参考にもうひとつ

この前の"Warcross"がよかったので、次もgoodreadsから選んでみた。

Fablehaven: The Complete Series (English Edition)Fablehaven: The Complete Series (English Edition)



これは"Fablehaven"シリーズ5冊の合本で、上のデータは最初の巻のもの。難易度は低めで、長さはそこそこ。

対象学年は小学校高学年から中2ぐらいまで。難易度も、ターゲットも、Rick RiordanのPercy Jacksonシリーズに近い。これぐらいの年齢のファンタジー好きにお勧め。

各巻の語彙レベルと語数はこれぐらい。

Book 1 BL 4.8  75,178語
Book 2 BL 5.0 101,355語
Book 3 BL 5.6 109,920語
Book 4 BL 5.1 122,845語
Book 5 BL 5.2 137,008語

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月15日木曜日

英検の先を考える

この記事、実は先週ぐらいから書き始めていて、こんな文章で書き始めていた。
英検の2次試験の結果はまだ。落ちていたら、後3回、1次試験が免除になるので、コツコツとスピーチの練習を繰り返すだけ。
結果として受かっていたので、英検の2次対策をする必要はなくなった。

さて、この後どうするか。

語彙力と読解力、ヒヤリング、さらにはスピーキング、ライティングといったいわゆる「英語力」的には、正直、大学進学に充分なレベルに達している。

後は、目標をどこにおくか、だろう。

実は、本人は海外大学への進学を希望している。あまり深いことを考えているわけではなくて、単にアメリカと日本の小学校生活を比較して、アメリカの方が良さそうだと言っているようだ(今の小学校生活は最悪なので)。もちろん、そっちのほうが「カッコ良さそう」というのもある。

実のところ、高校を出てすぐにアメリカの4年制の大学に、というのは費用面から容易ではないので、奨学金を狙うなり、日本の大学から交換留学を狙うなり、工夫をする必要がある。

いずれにせよ、今の時点では、なおに「無理」という必要もつもりもない。

何らかの形でアメリカの大学に、と考えると目標はさらに高くなり、現在の英語力では十分ではない。

TOEFLなりSATなりの対策をしていく、ということになる。実際にこうしたテストを受けるのはずいぶん先になるが、中学進学後もたゆまぬ努力を続けていくことになる(本人も、環境を作る家族も)。



ちなみに、なお的には知り合いの高校生が受けているGTECが次の課題だと思っているらしいが、難易度的には意味がない。

また、普通に日本の大学受験をする場合、英語の受験勉強として、適切な英文和訳ができるようになる、という課題があって、こちらの方は、これからだ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月13日火曜日

2次試験もぎりぎり合格

今日は英検の2次試験の合格発表、ということで今までになく緊張しつつログインすると、「合格」の文字が!


作文もそうだが、2次の面接試験も合否の基準がさっぱりわからない。駄目だったとなおが言っていたので、あまり期待はしていなかったが、それでもちょっとは期待していた。

ちなみに、CSEスコアは620点。602点で合格なので、本当にギリギリだ。

2次の分野別得点はこんな感じ。


"GRAMMAR AND VOCABULARY"と"PRONUNCIATION"で9点というのは、さすが親子英語っ子。そして、トピックが高度な社会的知識を必要とするということもあって、"SHORT SPEECH"が7点、"INTERACTION"が6点というのも納得。



合否結果閲覧サービスで見つけたのが「あなたの順位」というページ。

なおのスコアは、4技能の合計点だと思うが、都道府県内で受験者全体の上位1%だそうだ。これはなかなかにすごい。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月12日月曜日

親子英語、いろいろな子がいて、いろいろなやり方がある

いろいろな出来事がありつつも、様々な素敵な出会いがあったブログ村の「親子英語」カテゴリ。

昔は、「こうやれば子どもの英語教育は上手くいく」的な記事を必死に書いていたが、最近は、気が乗らなくなってしまった。

我が家の場合、英語圏に滞在した上に親が英語がある程度喋れるので、一般的な環境とは異なる、というのがひとつ。何年もブログを書いてきて、書き尽くしてしまった、というのがもうひとつ。

最近は個々の子どもの個性の重要性や多様性を痛感する。ひとつのやり方を唯一絶対無比として提示するのではなく、いろいろなやり方があってよい。



もっとも、長く続けてきたからこそ、書けることもある。たとえば、昔はよく不安に思う人が多かった、「ルー語」。「ルー語を心配する必要がない理由」という記事を書いたのが5年前。1年生の頃でもほとんど問題がなかったが、海外滞在を経て6年生になった今、日本語での会話に英語を混ぜるというのはありえない(英語での会話に日本語の単語を混ぜることは、必要に駆られてある)。



一方で、昔から読んでくださっている人達のためにもブログは続けるつもりだ。

小学校高学年以降のノウハウのニーズもそう一般的ではないが、確実に存在するだろう。なおが読んでいるもの、見ているものの記録は役に立つはず。

もっとも、高学年まで続けば、どの家庭でもだいたい、それぞれの家庭にあった、独自のやり方が確立されているもの。アドバイスというよりは、資料として記録を残している。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月10日土曜日

自宅で中学受験勉強、難しいのはやる気の維持

入試まで2カ月ほどとなり、まさに本番を迎えているはずの受験勉強。

だが、どちらかというと、勉強時間も内容もじり貧で、一応コンスタントに同じ量を続けているつもりだが、なおのやる気の低下が否めない。

一番大きな理由は、やはり必要性だろう。

受験校の選定も終わり、どの日にどこで何科目受けるのか、ほぼ決まってきた。

試験を受けるのは3校になるのだが、帰国枠だったり、英検で活動実績枠だったり、英語試験があったり、どの学校も模試を受けた成績だけでは合格率が判断できない。

それでも参考までに、と国算だけで合否判定の出る学校を志望校にして模試を受けてきたが、すべてA判定。

この結果を見て、なおは「だいじょうぶ~」とのほほんとしている。きっと受かる、という気の緩みが勉強への意欲の低下にもつながる。

塾に通っていれば、他の生徒の様子を見て、テスト結果に一喜一憂しつつ切磋琢磨するのだろうけれど、自宅で一人でやっているとそこらへんはまったくない。

実際には、この3校、国語も算数も、それぞれ難易度も傾向も違うので、単一の模試の結果の点数だけでは、そんなに簡単に合格可能性がわかるものではない。

面白いのは、国語が難しく算数が簡単な学校、算数が難しく国語が簡単な学校、国語が難しいようでいて、基本問題の割合もしっかりあるから確実に点が取れる(はず)の学校、と本当に各校の欲しい生徒のタイプが入試問題に表れていること。

後2カ月。コーチたる私は、志望校の過去問をしっかり研究して、確実に合格点に届くよう、努力させること。

突然、ぐぐっと国語の読解力が伸びたり、算数の難問が解けるようになったりはしない。できることだけ着実にやっていこう。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月8日木曜日

お勧めしていただいたgoodreadsを使ってみた

なおが次に読むのにどんな本がいいか試行錯誤している、という記事を書いたときに紹介していただいたのが本の口コミサイト、goodreads.com。

何かないかな、と思って訪ねたところ、ちょうど2018年のベストを選ぶコンテストをやっていた。

なおに良さそうなジャンルは、MIDDLE GRADE& CHILDREN'SBEST YOUNG ADULT FANTASY & SCIENCE FICTION"

この中から私がピックアップしたのが"Warcross"(正確には続きの"Wild Card")。ハッキングとか、なおが好きそうな用語が並んでいるSFだ。

ヤングアダルトだと高校生ぐらいも含むが、この本は語彙レベルがBook Level 5.6なのでたいしたことがなく、なおにちょうどいい。

WarcrossWarcross
BL 5.6
100,298語






続きのWild Cardもあっという間に読み終えてしまった。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月6日火曜日

あまり切迫感はなく、まったりと―10月の家庭学習まとめ

あまり変化がないので忘れがちだが、10月の家庭学習を一応記録しておこう。

朝の勉強:40分ぐらい
  • 国語(漢字・語彙・用法):予習シリーズ6年漢字とことば(下)
  • 国語(読解)予習シリーズ6年国語(下) 入試実践問題集 有名校対策
  • 算数:予習シリーズ6年算数(下) 難関校対策
  • 英語:Wordly Wise 3000 Book6 Test
午後の勉強:10分ぐらい
  • 下剋上算数難関編
夜の勉強:45分ぐらい
  • 国語(漢字)予習シリーズ6年漢字とことば(下)
  • 国語(読解)予習シリーズ6年国語(下) 入試実践問題集 有名校対策
  • 算数:予習シリーズ6年算数(下) 難関校対策
  • 英語:Glencoe Integrated iScience 2
  • 作文:中学受験の志願書
もう、9月の内容とほぼ同じなのでコピペして、国語の問題集のところを変更して終わり(^^;

ただ、10月はひとつの節目の月だった。

まず、国語の漢字に関していえば、「漢字とことば(下)」の漢字パートが一通り終わったので、11月は上巻の復習へ。

読解問題の方はメインテキストが9月に終わったので、10月は入試実践問題集へ。こちらもそろそろ終わりそうだ。

算数のメインテキストは10月で終わり。残りの2カ月ちょっとで入試実践問題集をやることになる。現在の志望校ではレベル3は要らないので、そのあたりはスキップしようかと思う。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月4日日曜日

英検、2次試験の手ごたえは

本日は英検の2次試験。ちょうど1年前に受けた2次試験と同じ会場だった。

1級の2次試験は与えられた5つのテーマから一つ選んで2分スピーチ。その後質疑応答。

このテーマが厄介で、政治問題や社会問題など。1次のエッセイでもそうだが、大人でもちょっと考えさせられるテーマばかり。

今回、なおが選んだのは徴兵制度について。これが一番ピンときたというのだから、他は推して知るべし。

なおは(もちろん)徴兵制度反対。スピーチでは理由を2つ挙げるように、と言っておいたのだが、ひとつだけしか思いつかなかったそうだ。そもそも、徴兵制度という言葉を知っていただけでも良しとするか。

なおは面接を終わって出てきたときにはがっかりした表情。今まではこうした試験の後は、すっきりとして「できたと思う!」と言っていたので、今回は本当にうまくいかなかったのだと思う。途中で何度か詰まったし、充分な議論ができなかったそうだ。

ちなみに、準1級の2次試験の合格率は85%ぐらいだが、1級になると60%以下に下がるそうだ(昔のデータ)。

まあ、あと1次免除で3回受けられるのでそのうち受かるといいな、という感じだ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月3日土曜日

やってよかった!社会のフォローその後

夜の勉強のついでにちょろっと5分ほど小学校の社会科の授業のフォローをするようになった話を数日前に記事にした。

始めてから一カ月ほど。この前学校で初めてテストがあり、見事95点。

なぜ100点じゃないかというと、「正しいものを2つ選べ」という問題で一つしか選んでないから…。これ、受験勉強でもよくやるミスだなあ。

それにしても、この毎日5分自宅学習というのは、効率よく勉強して効果を上げる、という意味では非常に有用だった。

予習か復習かはあまり気にせず、教科書を見ながらワークの穴埋め部分を口頭で答えさせ、必要に応じて歴史的重要性を説明するだけ。

教科書で取り上げられている史実には意味があるのだ、ということを理解してから学ぶと、覚えること自体はそんなに大変なことではないようだ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年11月1日木曜日

英検2次、結構怪しいぞ

なんとなくぼんやりして、2次試験の面接の準備をし始めたのが数日前。まずは英検協会のHPに行って過去問というか、流れを確認してみた。

すると、なかなかに難易度の高い内容であることがわかった。

HPで公開されているサンプル問題によると、5つの中から一つ選ぶトピックはどれも骨太。国際問題やら社会問題やら。

この中から1分間で一つ選んでスピーチを組み立てないといけない。

試しになおにやらせてみたら、詰まる詰まる。

うーん、これはあと3日間で対策するのは厳しいかな。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年10月30日火曜日

やってよかった!社会のフォロー

元々、社会が好きではなかったなおだが、6年生で歴史が始まって、興味の低下が甚だしかった(テストの点数も)。

織田信長と豊臣秀吉と徳川家康をごっちゃにするレベル、というとどれだけひどいか分かっていただけるだろうか。

長所を伸ばす、短所は気にしない、というのが我が家の教育方針だが、これでは中学校に入ってからちょっと苦労するかもしれない、と思って介入することにした

何もないとやりづらいので、適当な教科書準拠のワークブックを購入。字を書くのは面倒くさがるし必要ないので、口頭で答えさせるスタイルをとる。

***

小学校では単元ごとにテストがあるのに、テストをいつやるかは予告がなく、テストに向けての勉強ができない、という不可解なシステムになっている(まあ、授業の進み具合から予測はできるが)。

ちなみに、アメリカの小学校では、ちゃんと「来週の火曜日にテストなのでこのリストを覚えてくるように」と指示があった。テストをやる目的のひとつが勉強させること、と考えるなら、こうしてきちんと指示をするほうが合理的だ。

日本の場合、小学校から中学校へ進学した際におきる小中接続問題、いわゆる中1プロブレムがあるが、定期試験に対応できない子どもが出るのは、小学校と中学校でテストそのものへの考え方が違う、という構造的な問題ではないだろうか。

***

テストをいつやるかはわからないが、とりあえずは現在進行中の章をしっかり理解させることにした。

歴史の学習で大切なのは、大きな流れの中で各史実の意味を捉えること。

ちょうど10月にやっていたのは明治維新なので、歴史上の意味も重要性も分かりやすくて教えやすい。

ポイントとしてはこんな感じだろうか。
  • 世襲制度からメリトクラシーへ
  • 封建制度から民主主義へ
  • 学校制度の整備
  • 西洋の学問・思想の導入
  • 産業革命
毎日5分弱、一日1ページ。最初は上に書いたようなポイントを口頭で説明し、2巡目からは暗記を目標に。

始めて3週間だが最初のころのような嫌そうな顔を見せなくなった。それなりに興味が持てているのではないかと思う。

さらに、なおに言わせると授業にも効果あり!今までは社会の授業がつまらなくて仕方がなかったそうだが、最近は少し興味が持てるようになったようだ。

ちょうどこの前、明治維新の章のテストが終わったそうなので、このまま引き続き続けよう。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年10月28日日曜日

中学受験のプレテストに行ってきた

最近は毎週末、受験関係で何らかのイベントが入っている。

この前は某校のプレテストなるものに行ってきた。これは、事前に本番さながらの入試問題(模試)に触れることによって、受験準備をしましょう、というもの。

中堅未満の受験校に多いのは、こうして学校に足を運んでもらって、志願者を増やそう、ということなのだろう。

この学校は、抑えの学校として考えている。学校もよくわかっていて、統一試験日の週末の学校の合格発表の後にも試験日があって、願書を出すことができる。ただ、その場合、統一試験日に受けるよりは難易度が跳ね上がるはず。

この時受けたプレテストの結果が返ってきたのだが、そのひどいことといったら!物凄い簡単!とか言って、60分の制限時間のうち20分しか使わなかったそうだが、簡単な算数の問題をドカドカ間違えている。一応B判定だそうだが、がっかり。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2018年10月27日土曜日

英検に向けての具体的な努力

今回は、準1級合格から1級の1次合格までの、取り組みについてまとめておこう。



英検1級の受験を考え始めたのは、5年生の春から。準1級は作文を0点にされて不合格だったが、ReadingとWritingの点数は充分だった。

その後、5年生の2月には無事準1級も合格。このときの1次試験の結果を見ると、CSEスコアは英検1級の合格点を上回っていたので、1級への可能性はそこそこというところ。

6年生の春の試験では、ReadingとListeningは合格圏だが、Writingが足りず。今回受け直して、無事1次合格という流れになる。



6年生の1学期までは一応帰国子女向けの英語教室に行っていたが、レベルとしては正直、準1級未満というところ。総合的に考えて通わせていたが、英検のスコアには役立っていなかっただろう。

主な取り組みはやはり家庭のみ。

我が家でのメイン教材は、いつも書いている語彙教材"Wordly Wise 3000"。マルチメディア展開もしているけれど、基本は学年別に作成されたワークブックになる。

構成としては、正しい意味の選択、同義語・反義語、語義の適用範囲の確認、長文読解など。単に単語の意味を覚えましょう、というだけではなく、多面的に語彙を使った練習ができるのがいい。

5年の春ではBook 5をやっていた(数字が学年に対応)。なおの場合だが、Book 5ではほとんど知らない単語は出なかった。Book 6で15個のうち2,3個だろうか。Book 7で5個ぐらい。

現在はBook 7を終わらせて、Book 6のテストを復習している。対応学年はあくまでアメリカで教育を受けている場合なので、学年にはこだわらず、すくなくともリストのうちわかる単語が2/3はある、というレベルから始めた方がいいだろう。

Wordly Wiseは毎朝、3分で出来る量だけやる。



もう一つの取り組みは過去問。英検協会のHPからダウンロードできる分はまず終わらせた。

過去問への取り組み方は、まずは平日はReadingのみ、これも5分ぐらいで出来る量だけ、毎晩の受験勉強に加えてやっていた。

Readingの過去問をやっていたのは5年生の春まで。第1回の受験でReadingの点数は充分なことがわかったので、その後は放置。

ちなみに、英検の過去問はほぼやりっぱなしで、採点はするが見直しはせず。知らない語彙が出てきても、意味を確認したり覚えたりはせず。読解も点数のフィードバックだけで読み直したりはしなかった。学習するというよりは、合格可能性を確認していただけだ。



最後は作文。3月頃に入手したテキストを活用した(「我が家での英検1級作文対策」)。

英検分野別ターゲット英検1級英作文問題 改訂版 (旺文社英検書)英検分野別ターゲット英検1級英作文問題 改訂版 (旺文社英検書)


この参考書は本当におすすめだ。まあ、1級の作文の対策本は実質これしかないともいえるが。

3月からはこれを使って作文に取り組み始めた。

1つのテーマでだいたい1週間ぐらい使う。初日はテーマを見て、何を書くか考える。その後、4,5日かけて毎日少しずつ書いていく。これは単に、毎日の夜の勉強に組み込むために時間が5分程度しかとれないため。

一通り書き終わったら、私が簡単にチェックして、フィードバック。本当に基本的なところしかチェックできないが、やらないよりはましということで。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村